第三次自主行動計画と実績
【 段ボールに関する第三次自主行動計画の2019年度実績 】
項目 | 2020年度目標 | 2019年度実績
|
リデュース | 段ボールの製造・利用事業者の努力によりさらに使用材料の薄物化などによる軽量化を推進し、1㎡あたりの重量を2004年実績比で6.5%軽量化する。
|
2004年実績比で5.5%軽量化された。
(2004年640.9g/㎡→2019年605.7g/㎡) |
リサイクル | 『回収率』
既存のリサイクル機構を活用し、回収率 95%以上を維持する。
『リサイクル容易性向上』 消費者の排出を容易にするために、さらに、つぶし易い、たたみ易い段ボールの開発・普及に努める。 |
『回収率』
2019年回収率は94.6% となった。 (2018年回収率96.1%) |
識別表示の推進 | 表示率90%以上の維持・向上に取り組む。 世界共通のマークとして国際的な普及促進に取り組む。 |
識別表示(リサイクルマーク)表示率は、段ボール製造事業所(251)を対象にしたリサイクルマーク印刷率調査の2020年7月調査では92.3%であった。
|
(リデュースの推進)
自主行動計画2020(第3次計画)では2020年までに600g/㎡未満、2004年比6.5%削減を目標としています。2019年実績は5.5%削減(605.7g/㎡)となり、昨年より2.4 g/㎡の減少となりました。

(リサイクルの推進)
段ボールは完備されたリサイクル機構のもとでリサイクルされており、使い終わった段ボールはそのほとんどが段ボール原紙の主原料として使用され、再び段ボールに生まれ変わっています。
段ボールの回収率は2004年時点ですでに80%以上の高いレベルに達していました。自主行動計画はこの高いレベルを維持するという意味で第1次計画では90%以上、第2次計画では95%以上を維持するという目標を設定し、それぞれ目標を達成しています。
第3次計画は引き続き95%以上の維持を目標として取り組んでおりますが、2019年実績は94.6%となり、目標を若干下回りました。

段ボールの回収率 = [A] 段ボール古紙実質回収量 /( [B] 段ボール原紙消費量 + [C] 輸出入商品用 )
・ [A] 回収された段ボール古紙に含まれる他銘柄品・異物及び段ボールに付着した糊の重量を除いて計算したもの
・ [A] 回収された段ボール古紙に含まれる他銘柄品・異物及び段ボールに付着した糊の重量を除いて計算したもの
・ [B] 段ボール工場における段ボール原紙消費量
・ [C] 輸出入商品を梱包する段ボールの入超推定量
(段ボールのリサイクルマーク表示促進)
段ボールのリサイクルマークは国際段ボール協会(ICCA)において世界共通の段ボールのリサイクルマークとされていますが、当協議会としてはこのマークを識別表示として、全ての段ボールに表示することを推進しています。

段ボール製造事業所を対象にしたリサイクルマークの印刷率(マークが印刷されたケース数/総印刷ケース数)の調査結果は、初回2007年10月調査では28.4%でしたが、2010年4月調査で90.2%となり第1次計画での目標90%を達成しました。その後第2次計画、第3次計画では表示率90%以上の維持・向上を目標とし、下のグラフの通り継続して90%以上を維持しています。
